※このサイトではPRを含むページがあります。
「頑張ってるのに稼げない…」
「どうしたら単価が上がるのかわからない…」
「このままだと廃業かも…」
こんにちは、個人事業主でWebライターを5年やってる吉村友希です。
雑記ライター、薬機法ライター、医療ライターを経験してきました。
今回は冒頭のような悩みを持っている初心者ライターさん向けに、私の単価が上がったタイミングの話をしていきます。
ライターは汎用性が高く、どんな時代になっても永く役立つスキルだと個人的に思っています。
でも挫折する人も少なくなく、その理由の多くが「稼げない」こと。
挫折する人を減らして、少しでも多くの人が自分らしく活躍できるようにと思って、書いてみよう思いました。
個人的な経験なため、あくまで”参考程度に”という温度感ではありますが、お役に立てば幸いです。
単価アップのきっかけ
まずはどのようなタイミングで単価アップを経験したかをお話しします。
- 継続依頼をもらったとき
- 作業範囲が広くなったとき
- 結果が出たとき
- 新しいスキルや専門性を身につけたとき
- 実績が多くなってきたとき
継続依頼をもらったとき
ある程度の期間、同じお客さんから継続依頼をもらった時に単価が上がったことがありました。
これは自分で交渉することが多いかと思います。
私の場合、当時のディレクターさんが知り合いの方で、お客さんに交渉してくれたケースがありました。
駆け出しの間は文字単価1円前後で受けていても、それを続けるのは難しいです。
継続依頼を多くもらえているときは交渉をしても良い、ということも視野に入れて、取り組んでいくといいでしょう。
作業範囲が広くなったとき
最初は執筆だけを担当していたのが、「次からは構成もお願いします」と言われた時に依頼あたりの単価が上がりました。
単価が上がったというより、お客さんお一人あたりからもらう金額が増えた、というほうが正確ですが。
構成の相場は駆け出しの頃だと1本あたり3000円ほど(2020年頃)をいただいていました。
最近では構成一つあたり5000~6000円はいただいています。
この金額も、代理店さんが間にある状態での金額なので、直接の依頼であればより多くもらえるでしょう。
私の場合は単純に「SEOに強い構成を作成可能」というのが売りで、構成から任せてもらうことが多いです。
構成1本作るのに30分〜1時間かかるとしたら、時給計算をすると執筆よりも高いかもしれないので、侮れないですよね。
結果が出たとき
結果の定義はそのお仕事次第ですが、例えば、以下がわかりやすい例だと思います。
- SEO対策が上手くいって上位表示される
- 担当したLPを経由して成約が増える
私はSEO対策の記事制作で、ちゃんと上位表示できた時に単価を上げてもらったことがあります。
狙うべきキーワードが当たれば、記事単体のSEO対策だけで1位表示や強調スニペット表示を狙えるので、
どんなライターさんも、SEO対策さえちゃんとできれば、単価アップが狙えます。
私は婦人科系の記事制作を毎月2〜4記事ずつ担当していたことがあったのですが、それらの記事でうまく1位表示を量産できました。
継続依頼が本格化する前に2本ずつ執筆から担当させてもらい、それらで上手く上位表示することができていたため、
これがきっかけで継続依頼と、お客さん発信で単価アップをしてもらいました。
新しいスキルや専門性を身につけたとき
「スキル」や「専門性」を身につけることで単価が上がるケースもあります。
私の場合は、薬機法を意識した広告表現を身につけたときに単価が上がりました。
同時に医療広告ガイドラインのお仕事をしたとき、セールスライティングやマーケティングを身につけた時にも上がりました。
スキルを身につけたことをお客さんに伝えることで「じゃあこんなこともお願いしていいですか?」と、新しい仕事をもらえることもあります。
雑記ライターだったころに比べると、医療系に特化することで少なくとも文字単価5円はもらえるようになり、ベースの単価が上がりました。
実績が多くなってきたとき
駆け出しの雑記ライターだった時の話ですが、最初は文字単価1円の案件に応募していたのが、
実績を積むにつれて2円の案件を獲得できることが増えました。
次第に2.3円、2.5円、3.0円と、実績に比例して高い金額のお仕事に通るようになっていきました。
これはランサーズをメインで使っていた時の話です。
ランサーズでは、過去に受けた仕事やお客さんからの声がプロフィール画面に表示されるので、
それらが第三者からの信頼にもつながって、新しい仕事を獲得しやすくなります。
稼ぎ自体を増やすには
次は似て非なる話として、”稼ぎを上げる”という観点で、お話していこうと思います。
駆け出しの頃の2つの気づき
私は、雑記ライター(1年)→薬機法ライター(1年)→医療ライター(3年以上)という流れで今に至っています。
なぜこのように肩書きが変わったのか。
これは、稼げなかった雑記ライター時代に「どうすれば稼いでいけるのか」を考えたときに気づいた2点が影響しています。
- 1記事あたりにかかる”時間を減らす”
=執筆スピードを速くする - 1記事あたりでもらえる”単価を上げる”
=専門性を身につける
このどちらか(もちろん両方でもOK)を満たすことでによって、ライターの稼げる金額が大きくなります。
私の場合だと、執筆スピードが遅いため、また、長期的にみても、前者はすぐに諦めました。
そのため、目をつけたのが専門性でした。
じゃあ、どういう分野を身につければ専門性があるといえるのか、どういう分野を身につければいいのかを考えて。。
私自身は生物や医療のバックグラウンドがあり、健康に携わりたい気持ちから、薬機法を身につけました。
薬機法は、健康食品や化粧品の販売に関係するライティングでは必須の知識です。
でも、勉強するのが難しく、一歩間違えれば法律違反にもなってしまうため、当時は希少なスキルだったんですよね。
徐々に医療やヘルスケアメインの記事制作、それらのSEO対策のお仕事ももらうようになり、医療ライターへと肩書きを変えてきました。
【2025年10月】需要がある分野
2025年10月時点では、健康・美容・占い・転職・不動産・金融、今ではAIなどが需要のある分野です。
これらを専門にすることで、高い報酬のお仕事を獲得することができるでしょう。
できれば、需要がある中でも、自分のバックグラウンドにあったものや想い入れのあるジャンルを選ぶことをおすすめします。
専門を一つ身につければ1文字3円前後、そこにSEO対策も掛け合わせれば5円前後にもなれるでしょう。
執筆スピードがある程度あれば、その分野だけで十分に食べていけると思います。
まとめ|具体的にやっていくこと
初心者ライターさんの場合は、以下の二つの掛け合わせがやりやすく、稼ぎやすいと思われます。
- 確かなSEO対策のスキル
- 専門性を持つこと
色々書きましたが、結論はこれです。
実際に私も、医療系の記事制作において、SEO対策をきっちりできたことで最低でも文字単価5円はもらえるようになりました。
さっき挙げた執筆ジャンルを参考に、あなたに合う分野で試してみるとよいでしょう。
SEO対策は自分で学ぶことができる世の中になっています。
YouTubeや本など、とてもわかりやすく、効果のある方法を学ぶことができます。
「どうしても自律での学習が難しい…!」という人は、SEO分析ツールの無料使用期間などを活用するのもおすすめです。
実際、私がSEOに強くなったきっかけの一つに、tami-coの使用開始があります。
tami-coの使用方法の説明を受けたり、使用してみたり、ときには開発者さんに質問したりすることで、
曖昧だった知識が確かなものになっていく実感がありました。
「分析ツールを導入しているライター」として依頼主にアピールできるようにもなったため、
それがきっかけで記事や構成の制作を受けることも増えました。
また、SEOをしっかり学びたい方には、私が講師として入っている「Writing+」というライター講座があります。
気になる方はこちらをご覧ください(ITスクールポータルサイトのマナビタイムに遷移します)。
マナビタイム内のランキングでは、総合部門・副業部門・フリーランス/独立部門などで1位を獲得しています。
稼げるライターになりたい方には、しっかりと向き合わせていただいています。
お問い合わせの場合は「吉村のブログを見た!」と一言、お伝えお願いします。
おわりに
最後まで有難うございました!
わからないことや質問したいことがあれば、コメント・Gmail・XのDMなどから、お気軽にどうぞ。
ライターとして単価を上げるために、少しでもお役に立っていたら幸いです!
・Gmail:higher.than.sky7474@gmail.com

